マリー・アントワネット

bleulavande2007-03-09

ソフィア・コッポラの「マリー・アントワネット」について、これまでいろいろ言ってきたが、上映最終日の今日、結局観ることにした。


彼女の作品は、良くも悪くも「お嬢様の、お嬢様による、お嬢様のための」作品で、本作もその通りであった(彼女自身もフランシス・フォード・コッポラの娘という「お嬢様」)。

どういう意味かというと、

①「きれい」
②「かわいさ」
③「おそれ」

の三要素が、画面全体に隙間もなく盛り込まれているということである。


マリー・アントワネット」に即して説明すると、

①の「きれい」というのは、「上品」といってもいいかもしれない。ブルボン王家に嫁いできたハプスブルク朝のマリア・テレジアの末娘が主人公なので、当たり前なのだが、ロココの華美な服装、ヴェルサイユ宮殿その他の荘重な室内装飾、宮殿敷地内の青々とした芝、差す光、澄み渡る空などのなかで物語は進行する。

圧巻は、マリー・アントワネットの誕生日会で、夜明け近くに庭に出て日の出を眺めるシーン。画面の三分の一ほどを緑が占め、中央は王妃とその友人らが配置される。彼女らの前方には池がひろがり、陽光とまだ薄暗い空が画面を覆う。これらのコントラストはなかなか美しかった。


②「かわいさ」を代表するのは、ドレスや靴、指輪、首飾りなどの装身具、子犬、お菓子などであろう。繊細で愛らしくて抱きしめたくなって、胸の奥がきゅっとする。言葉にするとあほらしいのだが、そんなものばかりがでてくる。スクリーンの中のかわいい品々を目をきらきらさせながら見つめ、憧れ、「萌える」お嬢様の顔が目に浮かぶ。


①②が、日常から乖離した憧憬の対象であるとすると、③は厳しい現実に直面するお嬢様の内面のありようを意味している。

政治の事情で、本人の望まない内に15歳で嫁に出されたマリー・アントワネット。早く子どもを産めと連呼する世間。自分に興味を示さない夫との冷たい夜。このような状況の中で、マリーは、投げかけられる根拠のない無い噂(彼女は不感症である、子どもが産めない体である、○○とベッドを共にしたなどなど)に耐えつつも、幸福を求め生きていくのである。



純化すると、処女作の『ヴァージン・スーサイズ』の主題が、自律せざるを得ない状況に直面して自律に失敗する(自殺する)お嬢様であり、第二作の『ロスト・イン・トランスレーション』が、自律できるかどうか不安だが自律しなくてはいけないと決意するお嬢様を主題にしていたならば、三作目の『マリー・アントワネット』では、自律に成功したけれど救われなかったお嬢様が主題であると言える。

結論はどうあれ、お嬢様というものは、上に書いた三要素を愛玩し執着する生き物である。

こういう「思い込み」がソフィア・コッポラ監督の中に厳然と存在するから、彼女の作品はいつも好き嫌いがはっきりと分かれてしまう。厳格な彼女の定義に共感できない人は、彼女の作品をあまり評価しないだろう。万人に開かれた作品になっていないのである。そして、普遍的であるべきだという態度など、どうでもいいと思っているようなきらいが彼女にはある。その執拗さは排他的とも言っていいのかもしれない。そういう姿勢でつくられたものは「芸術」作品と呼べるのかどうか。



彼女の作品からは、おそらく彼女の意図に反して、いつもいろいろと考えさせられる。

大学教員

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/0217/119549.htm?g=04

大学教員の彼と出会い3ヶ月半。当初は彼から積極的なデートのお誘いを受け約週2回あってました。一ヶ月後恋人関係になったのですが新年以降、彼が忙しくて月二回しか全く会えなくなりました。誘うのは私から。

現職に就いたばかりで忙しいのは想像できますが、週末も学外会議出席の為出張したり。平日一時間でも会えるのに誘いが全くありません。教授職に就きたてって恋愛初期のトキメキも消えてしまうほど忙しいのでしょうか。私は要求する様な態度ではなく、会いたいけど応援してると伝えています。

返答

私も大学教員です。分野によりますが、忙しさの質は会社と違うと思います。企業から来た同僚は企業の方が忙しかったと言いながら、休日出勤の多さに辟易していました。たぶん2月の3連休は、殆どの大学教員は何らかの仕事で休日どころではなかった筈です。大学によって、成績、卒論、修論、入試、科研の期限などの日程が異なりますが。会社員の生活サイクルとは違うので、日程を合わせることは難しいです。
講義などは出張や本人の入院以外は休めません。講義のある時は、有給休暇は事実上ありません。
論文を書く時は、大学で書く人と自宅で書く人がいます。自宅で書く場合、もう四六時中論文のことばかりです。電話がかかってきたら出ないこともありますし、出てもさっさとすませます。たぶん恋人でも時間はとれないでしょう。皆がくつろいでいる時間に仕事をするのです。夜の電話がつっけんどんでも、愛していないのではないのです。
会社員と時間のサイクルが違うだけです。それが合うか合わないか、これは痛い問題ですが、あまり気にすることではありません。

とても忙しそうですよ。授業(講義・ゼミ)、論文指導、自分の研究、論文書き、学部会議、理事会、試験作り(大学内・入試)、理事会。大学の外でも本を発表したり、講演をしたり、研究資料を集めに出張したり(海外も含む)で、休む暇がありません。休日に久しぶりに家にいても、書斎で書き物をしたり、資料を読んだりしています。父の口癖は「忙しい」「時間がない」。書籍や資料の量も膨大で、自宅のほかに書斎用の部屋(マンションの1部屋)を買ったくらいです。

皆さんも言っておられますが、学校が休みだとしても本人の研究には休みがないし、やることがたくさん。父がこの30年間でプライベートで行った旅行は、私が小学校低学年のころ、夏休みに2泊3日の旅行に3回くらい行った程度です。母は、父の研究を理解し尊敬しているのですが、それでも寂しい思いをしたことでしょう。しかも、教員の定年はあっても研究に定年がないので、終わることのない旅路と言えます。

トピ主さん、彼が忙しいと言ったら本当に忙しいのだと思います。覚悟して、理解してあげてください。

他 http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/0216/119485.htm?g=04

返答

夫が博士課程在学中に結婚。卒業するまで+就職が決まるまでの5年間、私が大黒柱でした。大学で講師していますが年収は600万程度です。「600万あれば生活できるし、専業主婦でもいけるかも」と思われるかもしれませんが、そんな甘いもんじゃありません。海外への学会、国内での研究連携のための出張、学生さん達の世話などものすごくお金がかかります。学校の研究費とかでまかないきれる程度ならいいですけど、まかない切れない場合は自腹ですよ。
 研究者の妻はぜひしっかりと稼げる仕事でいてください。そして相手に幸せにしてもらおうとは思わないことです。(1)自分が自分で幸せになるために結婚する(2)自分が自分と相手を幸せにするために結婚する(3)相手が自分を幸せにしてくれる(4)お互いにお互いを幸せにする・・・などのパターンがあるかと思いますが、(1)または(2)の覚悟があれば、結婚しても後悔しないでしょう。
 結婚も子どももいいもんですよ。ですが、仕事は辞めない方が賢明。覚悟を決めて進んでください。